![]() |
![]() |
![]() |
心肺蘇生の手順(成人の場合) |
![]() |
2.呼吸の確認 | ||
![]() |
(1) | 普段どおりの呼吸があるかどうかを確認します。傷病者のそばに座り、10秒以内で傷病者の胸や腹部の上がり下がりを見て普段どおりの呼吸をしているか判断します。 ※わからない時は、胸骨圧迫を開始する。 |
(2) | 気道確保により意識はなくても普段どおりの呼吸をしていたら、傷病者の下あごを前に出し、体が後ろに倒れないようにします。。 | |
※回復体位
![]() |
||
※次のいずれかの場合には「普段どおりの呼吸なし」と判断します。 ・胸や腹部の動きがない場合。 ・約10秒間確認しても呼吸の状態がよくわからない場合。 ・しゃくりあげるような途切れ途切れに起きる呼吸が見られる場合。 |
3.成人の胸骨圧迫(心臓マッサージにより、血液を循環させる) | ||
![]() |
呼吸がないと判断した場合は、直ちに胸骨圧迫を開始し全身に血液を送ります。 | |
(1) | 圧迫部位の確認。 胸の真ん中(乳頭と乳頭を結ぶ線の真ん中) |
|
(2) | 手を合わせる。 | |
(3) | 肘をまっすぐに伸ばして体重をかけ胸が約5cm沈むほど強く圧迫します。 | |
(4) | 1分間に100〜120回/分の速いテンポで30回連続して絶え間なく圧迫します。 | |
※ |
胸骨圧迫は「強く、速く、絶え間なく」実施します。 |
3−2.小児の胸骨圧迫(心臓マッサージにより、血液を循環させる) | ||
![]() |
呼吸がないと判断した場合は、直ちに胸骨圧迫を開始し全身に血液を送ります。 | |
(1) | 圧迫部位の確認。 胸の真ん中(乳頭と乳頭を結ぶ線の真ん中) |
|
(2) | 手を合わせる。 | |
(3) | 肘をまっすぐに伸ばして体重をかけ胸の厚さの約1/3が沈むほど強く圧迫します。 | |
(4) | 1分間に100〜120回/分の速いテンポで30回連続して絶え間なく圧迫します。 | |
※ |
胸骨圧迫は「強く、速く、絶え間なく」実施します。 |