![]() |
![]() |
■風速体験(ふうそくたいけん)(動画) | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
*この映像は、埼玉県防災学習センターの協力を得て撮影したものです。 | ||
![]() |
回線速度の関係で動画の再生がうまくいかない方は、ダウンロードしてからご覧ください。 ◇WIndowsの方は、下の再生ボタンを右クリックして「対象をファイルに保存」を選んでください。 ◇Macintoshの方は、controlを押しながら下の再生ボタンをクリックし「リンクをディスクに ダウンロード」を選んでください。 |
![]() |
風水害に備えて・・・大風や大雨が近づいてきたら、早めの安全対策が必要です。 (備えあれば憂いなし) |
||
(1)
|
ラジオ・テレビなどの気象情報をよく聞く。 | |
(2)
|
外出先から早く帰宅し、家族全員と連絡を取り合う。 | |
(3)
|
危険な土地では、いつでも避難できる準備を。 |
![]() |
(4)
|
停電に備え、懐中電灯、ラジオを用意。 | |
(5)
|
風で倒れたり飛ばされそうな物を固定する。 | |
(6)
|
飲料水・食料を、3日分ほど確保する。 | |
(7)
|
非常持ち出し品を準備する。 |
具体的な作業は・・・ | |
(1)
|
雨戸や窓の補強、ガラスのガード。 |
(2)
|
ベランダや家のまわり、物干し・犬小屋・鳥小屋など、いろいろな小物の固定確認・収納。 |
(3)
|
農薬など「危険物」の流出・漏出防止。 |
(4)
|
ラジオ・懐中電灯の予備電池の用意。 |
(5)
|
がけ、傾斜地、造成地等では、外の気配に注意。 |
|
◆台風 | |||||||||||||||||||
台風は、最大風速がおよそ17m/s以上の強い雨をともなった熱帯低気圧です。
|
![]() |
◆大雨・集中豪雨・・・備えのポイント | |
集中豪雨とは・・・ | |
![]() |
狭い範囲の地域に、突然、短時間に「滝のように降る」雨のことで、予測や予報のできない大雨。 |
浸水常襲地域の警戒 | |
側溝やマンホールの増水に注意する。川や側溝に近づかない。増水危険の場合は、土のうの準備・設置や避難の手配。床上浸水対応などを急ぐ。 | |
地階・地下室の安全 | |
屋内からでは、外の状況が把握しにくいので、一定の間隔で十分に目で様子を確認しながら警戒する。 | |
キャンプ等レジャーの原則 | |
河川中洲・河原でのキャンプは、絶対にしない。車を、崖ぎわ、崖下、傾斜地、凹地などに駐車しない。 |